Sunday, January 21, 2007

猫に小判

 最近のウチのカレはというと、彼のやってるファッション関係の仕事で近々ファッションショーが催されるらしく、その準備のために今週月曜日からほぼ毎日、会社に泊まり込んで仕事してます。まさしく盆と正月がいっぺんに来たみたいな感じで。そして今日も週末だというのに、彼は昨日の金曜日からパタヤーに行って仕事してるそうで、週明けまで帰って来れそうにないみたいです。あぁ、忙しいのイヤだぁ〜〜(誰かが忙しそうにしてると、僕まで浮き足立ってくる)。

 昨日は学校から帰ったら、3日ぶりに彼が部屋に居て急に、「パソコン買うからエンポリアムまでついて来て」と言うので言われるがままついていく。彼は、最近ニューモデルが出たApple社のMacBookを購入したんですが、このパソコンはマックなのに、Windowsも自分でソフトを購入したら動かせる代物なんですが、店の人の「あと500バーツ追加でWindowsもインストールしときますわよ」に驚く。さすがコピーソフト大国、タイ。あと誰もインストールしてと頼んでないのに、親切というかおせっかいというか、店の手持ちのコピーソフトCDコレクションから、スカイプとかMSNとかのフリーソフトから、普通に買うと1万円以上はするであろうMicrosoft Officeまで、じゃんじゃん彼の「サラ」パソコンに入れていく。これがまだコピーソフト市場の「パンティッププラザ」とか「MBK」なら少しは納得もできるんですが、「エンポリアム」といえばタイ人のなかでは、ハイソな金持ちと外国人がお買い物をするデパートというイメージがあるというのに(僕は家が近いという理由でよく出没しますが、、)。タイ人からすれば、コピーソフトは「あって当たり前、使って当たり前」なんでしょうかねぇ。(以前、Microsoft社がタイ市場向けにWindows正規盤を大幅に値下げして販売する話を聞いた事がありますが、あまり効果はなかったみたい。)

Saturday, January 13, 2007

Don't judge a man until you've walked in his boots.

 今、僕が通っている学校では、タイの新聞を読む授業をしています。6人のグループレッスンで、内4人が日本人。あと2人は40歳くらいの日本語ペラペラのアメリカ人と、僕が留学していたジョージア州出身のアメリカ人。ポー6対策クラスが終わって合流してきた人は、やっぱり知ってる単語数が違うのであまり先生に質問をしてない。僕も今になってポー6受けときゃ良かったかなって、ちょっと後悔。。。

 授業が「新聞を読む」だけあって、一人一日一ネタ持って来て、そのニュースについて話したりするんだけど、今までの授業では習わなかった略語やイディオムちっくなものが多くて、彼にいちいち意味を聞かないと読み解けないので困ったもんです。「タイ語の略語、イディオム辞典」なんてあったら間違いなく飛びついてますがな。

 日本のニュースを自分でタイ語に訳して持って行ってもいいのですが、この前は50過ぎの紳士なオジさまがDJ OZMAの紅白騒動を話題に持って来たので、ビックリ。オジさまの紳士なたたずまいと、ニュース選びのセンスにギャップがあって、今年最初のサプライズ。僕も負けじとジャネットのおっぱいポロリ騒動を語ろうかと本気で考えましたが、話題が古いので諦めた。。。

Wednesday, January 03, 2007

やっぱり冬は、つとめて。


 今朝、ルーイ県から帰って来ました。タイのなかでは一番寒くなるこの県は、朝夕は日本の12月並み(東京)の冷え込みで、布団を2重にして「ぬっく〜い」と一人、冬のしあわせを感じながら過ごしていました。標高1288メートルにある、プー・クラドゥン国立公園を自力で登ってテントを張り、一泊。満点の星空と初日の出を拝めたのが印象的でした。やっぱりタイの田舎はいいなぁ。また行きたくなっちゃいました。